高槻 高槻市 皮膚科 形成外科 脱毛
「水いぼについて」 (2008.7.3) | |
新潟県小児科医会 会長 庄司義興 |
1)水いぼの特徴
水いぼは、最初は粟粒大の半球ないしドーム状の丘疹、時間の経過とともに大きくなります。せいぜい1ないし5mm程度で成長が止まります。大きいものの中心にはくぼみが見られ、押しつぶすと粥状のものがでてくる。その中にウイルスがいて、引っ掻いてしまうため、体のあちこちに広がることがあります。水いぼは、1年経過をみると95%近くの人が自然に治癒し、発症から平均6〜7か月でなおる例も多い。
2)水いぼとプール
水いぼの子どもさんがプールに入れてもらえないという話を耳にするが、これは大きな問題です。水いぼのあるこどもたちを差別することとなります。差別された場合の精神的なダメージも問題となります。スイミングスクールで水いぼが多発し問題になったことがある。ビート板が感染の原因となっていた可能性があり、その取り扱いに注意がはらわれて、最近はあまり問題とならなくなりました。
3)感染について
水いぼは、ウイルス性の感染で主に肌と肌のふれあいで感染しますが、プールだけが感染の場ではありません。日常の生活の中でも感染することは充分考えられます。水いぼの感染を防ぐには、水いぼをもっている園児はなおるまで、登園できないことになります。でも水いぼは、軽い病気なので、また必ず治ることが多いので、インフルエンザ、麻疹、水痘、おたふくなどの流行性の感染症とは別にして、考えるべき疾患です。
4)水いぼがあってもプールは入れて下さい。
プール1993年文部省は、みずいぼに関してビート板や浮き輪の共有をさけるよう指導していますが、プールにはいることは禁止していません。夏楽しくみんなでプールに入るほうがどれだけ子どもたちのためになるか、関係者の方々良く考えて下さい。子どもたちのことを考えれば、水いぼがあっても,プールには積極的に入れてあげて下さい。
2008年7月
対象疾病 | 出席停止の期間 | |
第1種 | エボラ出血熱 クリミア・コンゴ出血熱 ペスト マールブルグ病 ラッサ熱 急性灰白髄炎 コレラ 細菌性赤痢 ジフテリア 腸チフス パラチフス |
感染源となりうる期間は原則入院治癒するまで出席停止 |
第2種 | インフルエンザ 百日咳 麻疹 流行性耳下腺炎 風疹 水痘 咽頭結膜熱 結核 |
・ 解熱した後2日を経過するまで |
第3種 | 腸管出血性大腸菌感染症 流行性角結膜炎 急性出血性結膜炎 その他の伝染病 |
・
有症状者は、医師が感染のおそれがないと認めるまでは出席停止、無症状病原体保有者は登校可能 ・ 医師により伝染の恐れがないと認められるまでは出席停止とする |
条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる疾患 | ||
溶連菌感染症 ウイルス性肝炎 伝染性紅斑 手足口病 ヘルバンギーナ マイコプラズマ感染症 流行性嘔吐下痢症 |
・ 抗生剤治療開始後24時間を経て全身状態がよければ登校可能、長くても初診日と翌日を出席停止にすればよい ・ 症状が改善し、全身状態の良い者は登校可能 ・ 下痢、嘔吐症状の回復後、全身状態がよい者は登校可能 | |
通常出席停止の措置は必要ないと考えられる疾患 | ||
アママジラミ 水いぼ(伝染性軟疣(属)種) 伝染性濃痂疹(とびひ) |