高槻 高槻市 皮膚科 形成外科 脱毛
学校伝染病と出席停止について
あたまじらみ 水いぼ とびひ
あたまじらみ・水いぼ・とびひについては、厚生労働省・文部科学省のマニュアルでは「通常出席停止の必要はない」とされていますが、これらの疾患については各幼稚園・保育園での個別のルールがあります。
幼稚園・保育園に個別のルールの確認をお願いします。
学校で予防すべき感染症マニュアル:文部科学省
高槻市での一般的対応
頭じらみ
東京都薬剤師会
豊島区ホームページ
水いぼ
 
 顔・ボタン「水いぼについて」 (2008.7.3)   
新潟県小児科医会 会長  庄司義興
暑くなってくると、保育園や幼稚園ではプールの季節です。この時期いつも問題となるのは水いぼのある園児がプールにはいっていよいかどうかということです。
新潟県小児科医会では平成13年度から「水いぼがあってもプールは入れて下さい。」というメッセージをだしています。新潟市内では保育園、幼稚園の健康情報便りでもこの点に関していつも周知徹底していただいています。その理由をお知らせします。

1)水いぼの特徴
水いぼは、最初は粟粒大の半球ないしドーム状の丘疹、時間の経過とともに大きくなります。せいぜい1ないし5mm程度で成長が止まります。大きいものの中心にはくぼみが見られ、押しつぶすと粥状のものがでてくる。その中にウイルスがいて、引っ掻いてしまうため、体のあちこちに広がることがあります。水いぼは、1年経過をみると95%近くの人が自然に治癒し、発症から平均6〜7か月でなおる例も多い。

2)水いぼとプール
水いぼの子どもさんがプールに入れてもらえないという話を耳にするが、これは大きな問題です。水いぼのあるこどもたちを差別することとなります。差別された場合の精神的なダメージも問題となります。スイミングスクールで水いぼが多発し問題になったことがある。ビート板が感染の原因となっていた可能性があり、その取り扱いに注意がはらわれて、最近はあまり問題とならなくなりました。

3)感染について
水いぼは、ウイルス性の感染で主に肌と肌のふれあいで感染しますが、プールだけが感染の場ではありません。日常の生活の中でも感染することは充分考えられます。水いぼの感染を防ぐには、水いぼをもっている園児はなおるまで、登園できないことになります。でも水いぼは、軽い病気なので、また必ず治ることが多いので、インフルエンザ、麻疹、水痘、おたふくなどの流行性の感染症とは別にして、考えるべき疾患です。

4)水いぼがあってもプールは入れて下さい。
プール1993年文部省は、みずいぼに関してビート板や浮き輪の共有をさけるよう指導していますが、プールにはいることは禁止していません。夏楽しくみんなでプールに入るほうがどれだけ子どもたちのためになるか、関係者の方々良く考えて下さい。子どもたちのことを考えれば、水いぼがあっても,プールには積極的に入れてあげて下さい。
                             2008年7月

 
水いぼについては、プールの問題があり治療をしないとプール禁止という施設が多いようです。
しかし、水いぼの治療は基本的にピンセットで物理的に取るというもので、痛みを伴い水いぼが多数存在する場合は、実際問題として取るのは不可能です。
また、水いぼ自体は自然に治る疾患なので、最近では水着やサポーターで水いぼが露出していなければいいのではないか、さらにどうせ自然になおるものだからそこまで目くじらをたてなくてはいいのではないかという意見が医療関係者のなかでは多数になっています。
おそらく、当院を含め水いぼは取らない施設が大多数ではないでしょうか。

以下に
新潟県小児科医会の見解を載せておきます。
とびひ
とびひも、対応がはっきりしないため問題になる疾患です。
厚生労働省に指針が、もう一つ曖昧なためです。
とびひは、最近は抗生剤の反応がわるく治りにくくなっています。また飛び火というように感染力も強く、とびひを触った手で感染していきます。
 
厚生労働省の見解では、とびひの部分が乾燥しているか、とびひの部分をガーゼ、包帯で隠せることが登園の条件になっていますが
園によっては、隠せる・隠せないにかかわらず、とびひの場合登園禁止にしている場合もみられます。
園の方針に従って下さい。
頭や顔・手にとびひがある場合は、いかなる場合も登園禁止となります。
よく、とびひの部分にバンドエイドを貼って、とびひの処置をしていると思われている保護者の方を多くみますが、バンドエイド等の絆創膏は、
かえってテープかぶれを起こし、とびひを悪化させることが多いのでおやめ下さい。
知っておきたいとびひの知識
とびひと保育園の登園について
対象疾病 出席停止の期間
第1種 エボラ出血熱
クリミア・コンゴ出血熱
ペスト
マールブルグ病
ラッサ熱
急性灰白髄炎
コレラ
細菌性赤痢
ジフテリア
腸チフス
パラチフス
感染源となりうる期間は原則入院治癒するまで出席停止
第2種 インフルエンザ
百日咳
麻疹
流行性耳下腺炎
風疹
水痘
咽頭結膜熱
結核

解熱した後2日を経過するまで
・ 特有の咳が消失するまで
・ 解熱した後3日を経過するまで
・ 耳下腺の腫脹が消失するまで
・ 発疹が消失するまで
・ すべての発疹が痂皮化するまで
・ 主要症状が消退した後2日を経過するまで
・ 伝染のおそれがなくなるまで

第3種 腸管出血性大腸菌感染症
流行性角結膜炎
急性出血性結膜炎
その他の伝染病
・ 有症状者は、医師が感染のおそれがないと認めるまでは出席停止、無症状病原体保有者は登校可能
・ 医師により伝染の恐れがないと認められるまでは出席停止とする
条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる疾患

溶連菌感染症

ウイルス性肝炎

伝染性紅斑

手足口病

ヘルバンギーナ

マイコプラズマ感染症

流行性嘔吐下痢症

・ 抗生剤治療開始後24時間を経て全身状態がよければ登校可能、長くても初診日と翌日を出席停止にすればよい
・ A型肝炎は肝機能が正常化すれば登校可能。B、C型肝炎の無症状病原体保有者は登校可能
・ 発疹期には感染力はほとんどなく、登校可能
・ 発熱期や口腔内の水疱、潰瘍のため摂食できない期間は出席停止となるが、症状の安定した者は登校可能

・ 症状が改善し、全身状態の良い者は登校可能

・ 下痢、嘔吐症状の回復後、全身状態がよい者は登校可能

通常出席停止の措置は必要ないと考えられる疾患
アママジラミ
水いぼ(伝染性軟疣(属)種)
伝染性濃痂疹(とびひ)
 

園のルールに従って下さい。

園のルールに従って下さい。

厚生労働省の指針と必ずしも一致しないので、園に問い合わせて下さい。

園のルールに従って下さい。
福岡市医師会作成
皮膚の学校感染症とプールに関する統一見解:臨床皮膚科学会・小児皮膚科学会
高槻市 登園許可書
高槻市 病後児保育
高槻市 病後児保育医師連絡票
高槻市 登園許可書発行基準 
学校ガイドブック
感染症マニュアル:厚生労働省 2012
小児科学会感染症2019年版
感染症マニュアル:厚生労働省 2018